こんなことでお悩みではありませんか?
・周りの会社にはいい人材が入ってきているのに
うちの会社にはなかなか入ってこない。
・やっとの思いで採用した社員がすぐ辞める
・職場のコミュニケーションに問題を抱えている
・法令順守の徹底がなかなか進まない
・主体的な若手・中堅の人材育成を真剣に考えている
・会社と社員の信頼関係構築が課題
・次世代の経営者を育てたいが、どのようにしたらよいのか分からない
もし、御社が上記のようなお悩みを抱えているのなら
当ラボは、きっと御社のお役に立てます。
これまで築いてきた会社組織を変革していくことは
非常に難しいことです。
組織作りでお悩みなら、当ラボにお任せください。
こんにちは
組織変革コンサルタントの原 千鶴です。
私は会社の組織風土を変え、全てのはたらく人が
幸せに生きて行ける社会作りに貢献したいと思い
活動しています。
28年間の労働行政で労働災害を通じて、事業主や
人事労務担当者、そこで働く人とそのご家族に向き合うことを経験しました。
この経験から、これからは会社や働く人に災いが起きてからできる事ではなく
起こる前に出来る事はないかと模索していたところ
組織変革コンサルタントという職業に出会いました。
私が所属している【株式会社ファイブベイ】では、
これまでに大小200社以上、様々な業種の企業へ組織変革支援を行い
・コロナ禍においても過去最高益の達成
・お客様満足度が1.7倍に向上
・新入社員の離職率がガクンと減少
・離職率が3年後にはほぼゼロに
といった成果をあげています。
私自身は、今後コンサルティング現場も担当していく立場として
実績ある環境の中で学びを深めております。
・採用してもなかなか定着しない
・社員が思うように育たず、育成に手応えがない
・業績が伸び悩んでいる
・社内に一体感が感じられない
・行き当たりばったりの人材育成をしている
こうしたお悩みは、制度や仕組みだけでは解決が難しいことが多く
組織の土台となる風土に目を向ける必要があります。
私はそうした課題に悩みを抱えた経営者の皆様に寄り添いながら
共に一歩ずつ解決の道を歩んでまいります。
ではなぜ、当ラボが会社が組織変革するサポートができるのか?
それは、前述の3つのハードルをスムーズに超えるノウハウがあるからなのです。
具体的に説明します。
多くの人が躓く、伸びる組織になるための
3つのハードルとは?
中でも多くの企業が躓いてしまう3つのハードルがあります。
(1)職場の風通しが良くない
会社としては、「風通しの良い職場づくり」の重要性を感じ
実際に見聞きした様々な事を試みてみるもどれもこれも長続きせず、また元通り
もしくは、さらに悪化したというケースも少なくはありません。
・一体、何が足りないのだろう?
・他に良い方法はないのか??
・いい会社といわれる組織は、どんな取り組みをしているのか分からない!!!
といったお悩みを抱えている企業もとても多いのではないでしょうか。
実際に他社がどのような取り組みをされているのか知りたいというご相談も頂いております。
(2)業績が上らない
業績が上がらない原因は社員の行動に原因があるとして、行動管理の強化が多く見受けられます。
行動管理することはもちろん必要な事ですが、管理される側にとっては
ハラスメントと捉えてしまい、働きづらさを感じやすくなることが多くなります。
その結果
・将来を期待していた社員がある日突然会社を去っていく
・明るく真面目な社員がメンタルの不調を訴えて休職する
・労災認定がされ、報道、SNSなどでの情報拡散により、企業が社会的信頼性を失う
・管理職も自信がなくなり、組織が回らなくなる
という、業績を上げるという目的から大きく外れてしまい
企業としての存続の危機にまで発展する企業も少なくはありません。
(3)行き当たりばったりの人材育成
「いい条件で採用した、いい社員を確保していれば、会社は安泰だ」
そう思ってはいませんか?
いい社員の特徴として、会社の成長と共に、自己の成長もしたい
という主体性を持っています。
そんな、いい社員・人材がいたとしても
現状を打破するための一過性の人材育成は出来ているものの将来を見据えた成長ができる人材育成が出来ている企業は少ないというのが現状です。
「将来の自分が見えない」
その結果として、いい社員ほど会社を離れていってしまいます。
組織ラボ式:伸びる組織風土作りサポート:3つのポイント
(1)理念による想いの共有
いい会社を作りたい!いい会社で働きたい!
立場は違えど会社側と社員側で共通して目指しているものは
いい会社、幸せな会社 です。
でも、いい会社、幸せな会社ってどんな会社?
それは、それぞれの価値観によって異なるものですが
これを具体的に表現できるものが「理念」です。
どんな会社を目指しているのか
どんな思いを大切にしているのか
理念で会社の思い・感情を共有することによって
会社に関わる人同士の繋がりが強くなり
組織をグループからチームへと進化させてくれます。
また、経営に関する決定事項や様々な業務を進める上で、迷ったり悩んだりした時の判断材料ともなってくれます。
一人ひとりの能力は高いのに、なぜか社内がまとまりがなくて困っている
そんな悩みを抱えてはいませんか?
理念は、会社に関わるすべての人を繋ぐ唯一無二のアイテムです。
(2)行動管理より優先すべきは関係構築
売上を上げるためには、まず社員の行動を変えることから!と
管理者が行動管理を強化したり契約が取れる方法や、顧客をリピーターにする方法を習得したりと、行動や思考の質を上げることを優先してしまいがちです。
これらを行う事によって劇的に改善されますが
実は一過性のものなのです。
目標達成できればもっともっと!!とエスカレートしていき
気付けば以前よりも業績もモチベーションも悪化していた、、ということもよくあります。
人が行動するためにまず必要なことは 「関係の質」を上げることです。
ひと昔前であれば、関係構築には飲み二ケーションでしょ!と
懇親会を開催したりしていましたが、コロナ禍を経て、今となってはそれも通用しなくなりました。
当事務所ではアルコールがなくても業務時間内にできるコミュニケーション術をお伝えします。
管理体制を強化してみたものの、思うような成果が出ない
そんな悩みを抱えていませんか?
(3)シェアリングリーダーを育て“自動で業績が伸びる”組織へ
「シェアリングリーダー??」
もしかしたら初めて耳にする言葉かもしれません。
リーダーといえば、一人が先頭に立ち、ぐいぐい引っ張るというイメージがある方が多いのではないでしょうか。
確かにそれでうまくいっていた時代もありましたが、現在ではリーダーの在り方も大きく変容しています。
リーダーには威厳など必要ありません
リーダーだからと孤独でいる必要はありません
社長は毎日出社して指示を出す必要はありません
これからのリーダーの立ち位置は上ではなく横です。
みんなに指示命令を出すのではなく
一緒に歩み、時にはみんなの背後から支えるのが
シェアリングリーダーです。
シェアリングリーダーの存在により
組織の隅々まで思いが共有され、周囲に良い影響を与えていくことが可能になります。
この3つが揃うことにより組織風土が醸成され
職場の風通しが良くなる
業績が上がる
行き当たりばったりの人材育成から脱却できる
伸びる組織へと変革します。
会社幹部はいつも社員へ熱い思いを伝えているはずなのに、なかなか組織の隅々まで浸透しない
そんな悩みを抱えていませんか?
当ラボには5つの特徴があります
(1)28年の元労働局職員としての経験と
大手から中小まで実績豊富な組織変革ノウハウでサポートします
労働行政に携わり、数多くの労災保険業務を行ってきた経験と知識を活かし、様々な業種・規模に最適な組織変革のサポートを行います。
また、当ラボの持つノウハウは
これまで大小200社以上に対して人材育成の体系化・組織風土変革を行ってきた
実績を持つ「理念型育成®」を日本で初めて開発・体系化した人材育成の専門家
から直接伝授されたものです。
そのノウハウを活かして
・目の前の課題解決ではなく、理念の専門機関として組織風土の変革
・小手先ではなく、数年先を見越した人材育成体系の構築サポート
・社員の指示待ちでなく、自主性をもって組織変革ができる体制の構築サポート
を行います。
そのノウハウを活かした組織変革を行うことで
・従業員同士の繋がりが非常に強くなった
・心理的安全性の高い共働関係を築けた
・離職率が3年でゼロになった
・チームビルディングの醸成ができた
・お客様満足度が向上した
・業績が過去最高益となった
という結果を生み出す可能性がこれまで以上に期待できます。
(2)元労働基準監督官が開業する社会保険労務士事務所に依頼することで
リーガル的な部分と併せて組織変革を行います。
当ラボは社会保険労務士事務所が運営しておりますが
代表も元労働局職員であり、労働行政経験19年の社会保険労務士です。
組織変革を進めるにあたり、労務管理や安全衛生管理の専門家から法的側面からの助言・指導を受けることも可能です。
(別途、顧問契約が必要となります。)
助言を得ることにより、より安心・安全な組織変革を進めることが可能です。
(3)丁寧かつ諦めない組織変革を進めていきます。
これまでに、いろんなコンサルを受けたり、見聞きして様々な取り組みをしてきたけれど
組織体制が変わるまでには至らなかった場合、その内容は対処療法に過ぎなかった
というケースもあります。
当ラボでは、根本治療を行い、丁寧かつ諦めない組織変革を進めてまいります。
また、打ち合わせにつきましても、頻繁に繰り返しながら、真の変革を進めてまいります。
組織変革をやったつもりになって「もうだめだ」と諦めていませんか?
あなたが諦めても当ラボは諦めません。
誠実に寄り添い、サポートします。
(4)コンサル終了後も継続可能な内容
当ラボが行うコンサルは、組織変革に参加した社員自らが主体性を持って行動できるようになる内容をお届けします。
コンサル終了後も継続的に組織変革を進めていくことが可能です。ご安心ください。
(5)労災保険の手続に関するアドバイス
28年間労働局職員として労災保険のゆりかごから墓場までを見てきた経験を活かし
労災保険に関する様々な手続きがスムーズに進むよう、アドバイスいたします。
・労災手続きに関する社員の方やそのご家族とのトラブル
・労災補償請求や労働保険申告の手続きについて
相談や申請を受ける側であったからこそ伝えられる内容があります。
守秘義務がありますので安心してご相談ください。
組織変革で、御社が得られるメリット
当ラボのコンサルを受けることで、御社は次のメリットが期待できます。
・優秀な人材が集まりやすくなる
・離職率が改善する
・社員が自発的に動き、社長の指示が減る
・管理職の負担が軽減される
・組織全体の雰囲気が良くなる
・結果として、売上・業績が向上する
支援内容のモデルケース(組織変革プロジェクトの1例)
プログラムの期間・内容は、課題・ご要望に合わせてオーダーメイドでご提案いたします。
1 マインドセット
・社長メッセージのよる動機付け
・組織変革プロジェクトの軸となる理論説明
・全体の流れの説明、参加者同士の自己紹介
2 理念確認、理念を描く
・理念の確認(ない場合は理念策定)
・理想の会社を描く
・展示物スピーチ等による価値観の相互理解
3 現状把握
・自社の強みと弱みを把握する。世の中の時流をつかむ。
・問題発見ワークショップによる合意形成
・花まる会議による解決策の検討と関係構築
4 課題解決
・プロジェクトチーム発足。扱うテーマの確定
・解決策の立案、実行計画の作成
・時流をつかみ計画実行に活かす
5 進捗状況
・プロジェクトチームごとに進捗状況と相互フィードバック
・コンサルタントからは、観点付与のフィードバックと関係構築推進、動機付
・最終回は総括としてプロジェクトからの学びも含めて発表。社長メッセージ
6 最終レビューと次年度方針のご提案
・効果測定を踏まえた継続施策のご提案・必要に応じて追加サポート
サービス内容・料金表
このサービスには
「ヒアリング」「プログラムの作成料」「資料作成料」「講師料」「相談料」「通信料」
といった内容が含まれています。
つまり御社は、このサービスをご依頼頂くことで
組織変革に必要な工程(プログラムの作成、資料の作成、研修の実施、研修に関する打ち合わせ)
を委任することができ
組織変革にかかる時間や労力を軽減することができる、ということです。
初回相談料 0円
(公共交通機関にかかる料金につきましては実費のご負担をお願いしております。
九州圏内であれば旅費についてはご相談可能です。)
当ラボでは、直接お会いして内容をお伝えしております。
国内でしたらどちらでもお伺いいたします。
コンサル料金 (12か月間の場合)
企業規模 | 標準パッケージ代金 (12カ月の総額) | その他料金 |
---|---|---|
10名まで | 1,200,000円 | 旅費交通費の実費額 |
30名まで | 2,400,000円 | 旅費交通費の実費額 |
50名まで | 3,600,000円 | 旅費交通費の実費額 |
50名以上 | 4,800,000円 | 旅費交通費の実費額 |
契約更新料 0円
※1:上記の金額は全て税込み金額です。
(金額につきましては今後変動する可能性がございます。)
※2:研修の会場や必要な用具は準備をお願いしております。
無料相談を受けられた方へ、参加特典をご用意しております。
【無料】問題発見ワークショップの実施と書籍プレゼント
実施のメリット
1 組織の成長を妨げる真の問題が発見できる
2 想いの共有と現状把握・問題解決の道筋が見える
3 参加者同士のチームビルディング・解決策の立案
想いの共有 → 問題抽出 → マッピング → 解決策
♦参加人数:4~25名
♦所要時間:3時間
♦成果物:「潜在的な問題」と「解決策」が明文化された模造紙
♦開催条件:無料相談から3か月以内に実施
恐れ入りますが、「新規受付は月1社様まで」とさせて頂いております
誠に恐縮でございますが、毎月新規契約の上限を1社までに制限させていただいております。
コンサルの質を高く保つための措置となりますこと、ご理解いただければ幸いです。
サービスの流れ
(1)お問い合わせ
まずは、お電話かこのホームページのお問合せフォームからお問合せください。
電話にて日程調整の上、訪問いたします。
(2)初回無料相談(現状分析と課題の確認)
訪問の際に現状と悩みをお聞かせ頂き、その上で
・現状における問題点の整理
・取り組むべき課題の確認を行います。
(3)提案書の作成
後日、提案書を作成し、メールで送付いたします。
内容をご確認いただき、契約についてご検討ください。
不明な点につきましては、電話、メール、ZOOMにて対応いたします。
(4)契約書の締結
ご契約をいただきましたら、訪問し、契約書の締結をいたします。
(5)日程調整及び準備
プログラム内容の最終確認、日程確認、準備事項をお伝えします。
(6)支援スタート
プログラムに沿って、組織改革をスタートします。
プログラムを進めるにあたって、不明な点や追加したい点についてはその都度ご相談可能です。
まずは無料相談をご利用ください。
よくあるご質問
(Q1)無料相談について、ZOOMでの相談は可能でしょうか?
当ラボでは、初回の無料相談から直接対面にてお話をお伺いすることとしております。
直接お会いするからこそ伝わってくる想いを大切にしております。
福岡までお越しいただくことが可能であれば、福岡市内での相談も可能ですのでご相談ください。
なお、初回相談は土日も可能ですので、お気軽にお尋ねください。
(Q2)九州、沖縄以外の地域でも対応可能ですか?
日本国内でしたら対応可能です。
旅費の実費負担をお願いする事となりますが、ご了承ください。
(Q3)12か月が基本パッケージとなっていますが
どれぐらいで成果が出ますか?
御社の課題や実施する研修によって異なるため、一概には言えません。
組織変革を行う場合には基本的には12か月間は必要と判断しております。
短い場合は数か月で成果が上がる場合もあります。
長い場合は3年以上かかることもあります。
(Q5)組織変革以外の会社組織に関する単発研修を依頼する事は可能ですか?
はい、もちろん可能です。内容をお伺いした上でご提案させていただきます。
電話または問い合わせフォームからお気軽に問い合わせください。
(Q6)複数の会社(合同)でコンサルを受けることは可能ですか?
はい、もちろん可能です。
単独で受けるのが難しい場合、複数の会社で受けることも可能です。その場合の会場等につきましては手配をお願いいたします。
(Q7)これまで研修をやってきたけれど、成果が出なかったので不安です
やりっぱなしの研修にせず、研修と研修の間も参加者の意識が途切れることがないような仕組みと
御社の人事担当部署と連携をとってワンチームで進めます。
(Q8)組織変革コンサル以外の労務管理や安全衛生管理の顧問契約をすることは可能ですか?
対応可能です。
その場合は、当ラボを運営する社会保険労務士事務所にてお話をお伺いしますので、ご相談ください。
(Q9)労災保険の各種手続きについての相談だけでも対応可能ですか?
もちろん対応可能です。有料になりますが、スポットでも継続でも対応いたします。
電話または問い合わせフォームからお気軽に問い合わせください。